毎月多くの作品から新作の一番くじが発売されていますが、一番くじの販売開始時間は何時からかコンビニや店舗ごとに決まっているものでしょうか?
一番くじと言っても、種類によってコンビニで発売される物や書店やホビーショップ、ゲームセンターで取り扱いされる物まで様々です。
コンビニは主にファミリーマート・ローソン・セブンイレブンなどで一番くじの販売される事が多いですが当日の販売時間は各社ごとに決まっているのでしょうか?
- ファミマは販売開始時間が統一されている(ことが多い)
- ローソンは店舗によるが深夜0時か朝7時に販売開始
- セブンイレブンは店舗ごとに要問合せ
- 書店やホビーショップ、ゲームセンターはそれぞれ開店時間に販売開始
ファミマ・ローソン・セブンイレブンの大手3社のコンビニが絶対に決まった時間から販売開始する訳ではありませんが、ファミマとローソンに関してはある程度統一されている事が多いです。

鬼滅の刃や呪術廻戦などの人気作品は当日の開店前の人数で「一人何回まで」と回数制限が設けられるケースもあるよ。
※必ず欲しい作品の一番くじは事前に取扱店舗に「発売開始時間」や「回数制限の有無」を確認する事をおすすめします。
今回はコンビニ大手3社(ファミマ・ローソン・セブンイレブン)と書店・ホビーショップ・ゲームセンターの一番くじが何時から販売開始するのか詳しく紹介します。
コンビニ【ファミマ】の一番くじ販売開始時間は何時から?

ファミマは他のコンビニ2社(ローソン・セブンイレブン)と比べると一番きっちりとしており、当日の販売開始時間が統一されていることが多いです。
ファミマは10時と13時に販売開始することが多いのですが、一番くじの作品によって時間が分かれる傾向にあります。
ほとんどの一番くじはファミマの場合10時販売開始
ファミマで取り扱いされる一番くじのほとんどが10時から販売開始になる事が多いです。
ただし一番くじの取り扱いがない店舗もあるので、事前に一番くじを置いているかコンビニに確認しておきましょう。
BTS・BT21・タイニータンの一番くじは13時から販売開始の場合が多い
ファミマの一番くじで注意したいのがBTS・BT21・タイニータンの一番くじで、これらの一番くじに関しては13時から販売開始するファミマが多い傾向にあります。
ファミマは他のコンビニと比べると上記の時間で販売されることが多いですが、一番くじの取り扱いや販売方法はコンビニのオーナー次第になる事もあるので必ず事前に確認しましょう。
コンビニ【ローソン】の一番くじ販売開始時間は何時から?

ローソンは店舗によりますが深夜0時か朝7時に一番くじを販売開始することが多いです。
7時に販売開始されやすい作品は鬼滅の刃や呪術廻戦など人気の一番くじで、その他は0時や店舗オーナー次第になる印象が強いです。
ローソンの一番くじは深夜0時販売開始が多い
特殊な作品以外の一番くじは深夜0時からスタートすることが多いようです。
ファミマと同様に購入予定の一番くじが入荷するかは事前に一番くじ公式サイトで確認するかローソン各店舗に問い合わせておくといいでしょう。
鬼滅の刃や呪術廻戦の一番くじは7時から販売開始の場合が多い
ローソンの一番くじで注意したいのが鬼滅の刃や呪術廻戦の一番くじで、これらの一番くじに関しては7時から販売開始するローソンが多いです。
大人気作品の一番くじの為、恐らくローソン本部の指示で全店舗7時から販売開始に統一されています。
しかし人気作品(鬼滅の刃や呪術廻戦)の一番くじも「購入回数制限」はオーナー次第になる事が多い為、たくさん引きたい人は要確認が無難です。
コンビニ【セブンイレブン】の一番くじ販売開始時間は何時から?

セブンイレブンの一番くじの取り扱いに関しては、必ず発売前に「何時から販売開始するのか?」「回数制限はあるのか?」を問い合わせた方がいいです。
一番くじは公式サイトにて販売開始日は公開されていますが、販売開始時間は記載されていません。
そのため各店舗の営業時間やオーナーの指示により何時から購入できるかはコンビニの店舗次第になるのですがファミマとローソンと違い、一部のセブンイレブンでは販売開始日を守らないケースが発生したこともあります。
セブンイレブンは一番くじがフライング販売される可能性あり
実はセブンイレブンでは2021年12月8日に発売予定だった『一番くじ あつまれ どうぶつの森~気ままな島生活で日常もハッピーに~』が一部店舗でフライング販売されていました。
どうぶつの森は子供からも大人からも人気の作品のため、2週間後には一番くじ公式サイトから『あつ森一番くじ』再販決定の告知がされたものの、2022年2月4日現在もまだ日程の詳細は明らかにされていません。
セブンイレブンは「何時から販売開始するのか?」問い合せ必須
せっかく発売日当日に一番くじを買いに行っても、『あつ森一番くじ』のように公式の販売開始日を守らずフライング販売されていては購入できないかもしれません。
取り扱い店舗がセブンイレブンの場合は必ず事前に「何時から販売開始しますか?」と問い合わせして確認しておきましょう。

一番くじの発売日当日に買いに行っても、フライング販売のせいで購入できなかったら元も子もないからね。
書店・ホビーショップ・ゲームセンターの一番くじ販売開始時間は何時から?

書店・ホビーショップ・ゲームセンターと言っても、それぞれの営業開始時間によって何時から一番くじが販売されるかは異なります。
書店の営業開始時間をチェック
書店と言っても一番くじを取り扱っている場所は多岐にわたり一例を出すとすれば【田村書店・ジュンク堂・古本市場・木下書店・三省堂書店・大東書店・宮脇書店】など様々な店舗で販売されております。
基本的に販売開始日は一番くじ公式が発表している日程になるので、販売開始時間は各書店に問い合わせてみましょう。
多くの書店では発売日当日の開店と同時に一番くじの販売も開始する事が多いでしょう。

少し調べただけですが、書店の種類がこんなに沢山あるので「何時から販売している」と断定することはできません。
この後紹介するホビーショップやゲームセンターに関しても、書店と同じく各店舗の営業開始時間が一番くじの販売開始時間になる可能性が高いと考えられます。
ホビーショップの営業開始時間をチェック
ホビーショップも様々な店舗で一番くじの取り扱いがあり【アニメイト・ホビーゾーン・ホビーショップタムタム・ホビーショップHB】などで販売されています。
基本的に販売開始日は一番くじ公式が発表している日程になるので、販売開始時間は各書店に問い合わせてみましょう。
多くのホビーショップでは発売日当日の開店と同時に一番くじの販売も開始する可能性が高いです。
ゲームセンターの営業開始時間をチェック
ゲームセンター限定の一番くじとして『アミューズメント一番くじ』も様々な店舗で取り扱いがあり主要な【ナムコ・タイトーステーション・宝島・SEGA】などが挙げられます。
その他、地方のマイナーなゲームセンターなど様々な店舗で販売されています。
基本的に販売開始日は一番くじ公式が発表している日程になるので、販売開始時間は各ゲームセンターに問い合わせてみましょう。
多くのゲームセンターでは発売日当日の開店と同時に一番くじの販売も開始する可能性が高いです。
【一番くじ】何時から販売開始?ファミマ・ローソン・セブンイレブンなど各コンビニ・店舗によっていつから買えるかは要確認
一番くじの取り扱い店舗はファミマ・ローソン・セブンイレブンなどのコンビニや、書店・ホビーショップ・ゲームセンターなど様々で、何時から販売開始されるかも異なります。
基本的には各店舗ごとに事前に問い合わせておくことがマストですが、ファミマやローソンは作品ごとに販売開始時間の傾向があります。
- ファミマは10時から販売開始の作品が多数
- ファミマのBTS・BT21・タイニータンは13時スタートが多い
- ローソンは鬼滅の刃・呪術廻戦は7時スタート
- ローソンのその他の一番くじは早いと深夜0時スタートする事もある
- セブンイレブンは事前に店舗へ確認必須(※フライング販売の可能性あり)
- 書店・ホビーショップ・ゲームセンターは営業開始時間から販売開始の可能性が高い
今までの傾向から上記の販売時間が目安になりますが、コンビニに関しては店舗オーナーの采配次第になる事もよくあります。
作品によっては楽天やAmazonで先に予約する事もできるので検討してもいいかもしれませんね。
一番くじのロット(箱ごと全部)買いをされる方もいて、対象店舗になっていても「当日販売分は予約でもうない」と断られる事も経験上あります。
また地方のコンビニだと一番くじ公式の販売開始日に納品が間に合っていないケースもあるそうです。

筆者は「一番くじは届いているけど、まだオーナーが出勤してないから販売できません。」って断られた事もあるよ。
どうしても欲しい作品はロット買いで事前予約する事も検討してもいいかもしれません。
ラブライブ一番くじを例にロット買いの方法を詳しく解説しています。
また2022年4月下旬には星のカービィシリーズの一番くじとリゼロ一番の発売も決定しています。
人気の作品はすぐに完売してしまうので早めに店舗に問い合わせて買い逃しの無い様にしましょうね♪
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント