こんにちは、久世福商店が大好きなあやです。
一度にたくさんは買えないけど、ご褒美的な感覚で時々ジャムや調味料を買うとちょっぴり幸せな気持ちになりませんか?

久世福商店の商品は他にもパスタソースやドレッシングも大好きです♪

そんな久世福商店の看板商品といえば『風味豊かな 万能だし』。
あまりにも有名なこの商品。皆様は使いこなせていますか?
万能だしはその名の通りどんなレシピにも合わせやすい万能調味料ですがついつい同じ使い方ばかりしてしまいませんか?
そこで今回は【久世福商店】 風味豊かな 万能だしを使った鯛茶漬けのレシピを紹介します。
なんとこのレシピは万能だしを煮出している間(約5分)に完成します。
お刺身で食べる鯛も大好きですがたまにはちょっと贅沢なお茶漬け食べてみたくありませんか?
ポイントは万能だしをグツグツと沸騰させて熱々のだし汁をかけること!
【時短】レシピ紹介~久世福商店の万能だしを使った鯛茶漬け~
久世福商店の定番商品『風味豊かな 万能だし』を使った簡単レシピです♪
鯛は短冊でもスライスされた物でもOK、食べたい分だけ用意しましょう。

今回の分量は1~2人前ぐらいになります。
万能だしを煮出している間に調味料と鯛を和えるだけで完成!
工程も少ないので誰でも簡単に出来ますよ。
水でだしをとる
久世福商店の『風味豊かな 万能だし』1包と水400mlを鍋に入れ沸騰したら3〜5分煮出してだしをとります。

調味料を合わせる
だしをとっている間に砂糖小さじ1、みりん小さじ1、醤油20g、すりごま大さじ2(15g〜25g程度)を器に入れ混ぜる。


すりゴマ15gぐらいでいいかも。写真は25gですがちょっと多かったかな。お好みで量を調整して下さい。
調味料に鯛を入れ和える
混ぜた調味料に鯛の刺身を合わせます。しっかりとタレを絡めましょう。

短冊の場合はスライスして和えてください。最初の写真は鯛の刺身2パック写ってますが今回は半分だけ鯛茶漬けにしました。
ご飯に盛り付け出汁をかけて完成
ごはんを盛って鯛と器に残った調味料を乗せてだし汁、お好みで薬味(のり・ネギ・わさび)をかけて完成。

久世福商店の万能だしで作る鯛茶漬け、時短レシピのまとめ
さっぱり、しかしゴマで濃厚に仕上がった鯛茶漬けを熱々のうちにかき込んで食べるのが最高!

鯛に熱々のだしをかけると霜降りの様になるので刺身とはまた違った美味しさが味わえますよ♪
刺身を買えば包丁要らず。お好みでワサビを加えてもOK。
片手鍋さえあればできちゃうのも、このレシピの魅力の一つです。
お近くに久世福商店の店舗が無い方は公式通販サイトも有りますのでそちらでも万能だしが購入できますよ。

私は半分刺身、半分鯛茶漬けで食べるのが好き。
お酒のシメにも合うレシピ、思い立ったらすぐ出来るのでぜひチャレンジしてみて下さいね♪
コメント