2022年2月4日から冬季オリンピック(北京オリンピック)が開催されます。
去年の東京オリンピックでは スケボー選手の「四十住(よそずみ)選手」「開 心那(ひらき ここな)選手」「碧優(みすぐ)選手」などが活躍しましたが、その珍しい苗字・名前に「初見では読めない」「全員難読」と苦戦する人が続出しました。
北京オリンピック内定選手も続々と決定する中、今回は冬季オリンピックに出場予定のスポーツ選手の珍しい名前・読めない名前の由来や漢字の意味を解説します。

各競技種目別に珍しい名前をまとめました。
目次から気になる選手をチェックできるよ!
- 【スキー日本代表】北京オリンピック2022スポーツ選手珍しい名前の由来
- 【スノーボード日本代表】北京オリンピック2022スポーツ選手珍しい名前の由来
- 【フィギュアスケート日本代表】北京オリンピック2022スポーツ選手珍しい名前の由来
- 【スピードスケート日本代表】北京オリンピック2022スポーツ選手珍しい名前の由来
- 【ショートトラック日本代表】北京オリンピック2022スポーツ選手珍しい名前の由来
- 【カーリング日本代表】北京オリンピック2022スポーツ選手珍しい名前の由来
- 【アイスホッケー日本代表】北京オリンピック2022スポーツ選手珍しい名前の由来
- まとめ【日本代表】北京オリンピック2022スポーツ選手珍しい名前の由来
【スキー日本代表】北京オリンピック2022スポーツ選手珍しい名前の由来

北京オリンピックに出場が内定しているスキー競技の選手名で珍しい漢字や初見では読み辛い名前・由来をまとめました。
「小林 陵侑」選手の名前の由来
スキージャンプの小林 陵侑選手の名前の読み方は「りょうゆう」と読みます。
小林 陵侑選手は同じくスキージャンプで北京五輪に内定している小林 潤志郎選手の弟です。
- 「陵」は小高い丘のイメージで目標を見失う事なく自らが取り組むべき事が見渡せるよう
- 「侑」は自分だけが良ければいいという事ではなく人を助けるイメージ
「小林 潤志郎」選手の名前の由来
スキージャンプの小林 潤志郎選手の名前の読み方は「じゅんしろう」と読みます。
小林 潤志郎選手は同じくスキージャンプで北京五輪に内定している小林 陵侑選手の兄です。
周りとの人間関係が潤って、志を持ってやり遂げる男に育って欲しいという願いから
父親の宏典さん自身があまり仲間を作らないタイプだった事もあり潤志郎さんには周りとの関係を大切にして欲しいと願いを込めた様です。
「佐藤 幸椰」選手の名前の由来
スキージャンプの佐藤 幸椰選手の名前の読み方は「ゆきや」と読みます。
- 「幸」という漢字には「愛情」「幸福・祝福」のイメージがある
- 「椰」という漢字にはヤシ科の植物の総称として使われる事から「植物」のイメージがあります
【スノーボード日本代表】北京オリンピック2022スポーツ選手珍しい名前の由来

北京オリンピックに出場が内定しているスノーボード競技の選手名で珍しい漢字や初見では読み辛い名前・由来をまとめました。
「平野 歩夢」選手の名前の由来
スノーボード(ハーフパイプ)の平野 歩夢選手の名前の読み方は「あゆむ」と読みます。
平野 歩夢選手は同じくスノーボードで北京五輪に内定している平野 海祝選手の兄です。
夢に向かって一歩一歩、歩んで欲しいという願いから
「平野 海祝」選手の名前の由来
スノーボード(ハーフパイプ)の平野 海祝選手の名前の読み方は「かいしゅう」と読みます。
平野 海祝選手は同じくスノーボードで北京五輪に内定している平野 歩夢選手の弟です。
- 「海」という漢字には「大きな愛情」がある人「元気で活発」といったイメージ
- 「祝」という漢字は巫女が神に向かって呼び求めている様を表す意味合いがあります
【フィギュアスケート日本代表】北京オリンピック2022スポーツ選手珍しい名前の由来

北京オリンピックに出場が内定しているフィギュアスケート競技の選手名で珍しい漢字や初見では読み辛い名前・由来をまとめました。
「樋口 新葉」選手の名前の由来
フィギュアスケートの樋口 新葉選手の名前の読み方は「わかば」と読みます。
筆者は最初「わかば」と読めず「しんば?」と呼んでしまいました。
樋口 新葉選手の名前の由来は生年月日に関係するものでした。
2001年1月2日生まれで「新世紀の始まり」に生まれたことが由来
友人からは「ばっちょ」というあだ名で呼ばれているそうですよ!
「鍵山 優真」選手の名前の由来
フィギュアスケートの鍵山 優真選手の苗字の読み方は「かぎやま」と読みます。
鍵山 優真選手はスヌーピー好きで公演後にスケートリンクにスヌーピーのぬいぐるみが投げ込まれることもあります。
- 「鍵山」静岡県、高知県、東京都に多く地形・事物からで推定では江戸時代からある苗字
ファンの間では「ゆまち」と呼ばれていますよ!
「羽生 結弦」選手の名前の由来
みなさんご存知だと思いますがオリンピック2連覇王者、フィギュアスケートの羽生 結弦選手の氏名の読み方は「はにゅう ゆづる」と読みます。
羽生という苗字も珍しいですが、結弦という名前も美しい漢字と響きが使われていてこちらも珍しいですよね。
弓の弦を結ぶように凛とした生き方をして欲しいという願いから
「右足関節靭帯損傷」により2021年11月のNHK杯・ロシア杯を欠場された羽生結弦選手ですが、無事に北京オリンピック日本代表に内定しています。
右脚のケガの影響が心配ですが3連覇のかかった北京五輪での活躍を応援したいですね!
【スピードスケート日本代表】北京オリンピック2022スポーツ選手珍しい名前の由来

北京オリンピックに出場が内定しているスピードスケート競技の選手名で珍しい漢字や初見では読み辛い名前・由来をまとめました。
「村上 右磨」選手の名前の由来
スピードスケートの村上 右磨選手の名前の読み方は「ゆうま」と読みます。
人名で「右」という漢字を使うのはとても珍しいですよね。ご両親の付けられた名前の由来は見つける事が出来なかったので、それぞれの漢字の意味・由来をご紹介しますね。
- 「右」という漢字には「大事にする」「穏健的な」といった意味がある
- 「磨」という漢字は「技術や学問をみがいて上達する」といった意味がある
村上右磨選手は1992年生まれで29歳で北京オリンピックの舞台に出場されます。
「遅咲きのスプリンター」と言われていますが「レースになったら年齢は関係ない」と初舞台への意気込みを語っています。
「郷 亜⾥砂」選手の名前の由来
スピードスケートの郷 亜⾥砂選手の苗字の読み方は「ごう」と読みます。
平昌オリンピックでは女子500mに出場し8位入賞されました。
「郷」は岐阜県・新潟県など関東に多い苗字で地形から付けられた名前
【ショートトラック日本代表】北京オリンピック2022スポーツ選手珍しい名前の由来

北京オリンピックに出場が内定しているショートトラック競技の選手名で珍しい漢字や初見では読み辛い名前・由来をまとめました。
「菊池 純礼」選手の名前の由来
ショートトラックの菊池 純礼選手の名前の読み方は「すみれ」と読みます。
菊池 純礼選手は5人姉妹の末妹で純礼さんのお姉さん達もオリンピックに出場経験のあるスケート一家です!
- 「純」という漢字には「偽りのない」「美しい」「穏やか」などの意味がある
- 「礼」という漢字は「うやまう」「敬意を表す」といった意味がある
菊池 純礼選手の母親は純礼さんの事を「姉妹の中で自分の居場所を見つけ、視点が鋭い」と語っていましたよ。
「神長 汐音」選手の名前の由来
ショートトラックの神長 汐音選手の氏名の読み方は「かみなが しおね」と読みます。
筆者は「しおね」と読めず「しおん」と読み間違えてしまいました。
- 「汐」という漢字には「愛嬌がある」「潮の満ち引き」などの意味がある
- 「音」という漢字は「ねいろ」「たより」「しらせ」といった意味がある
一般的な「汐音」の名付けの由来として調べたところ、海には色んな波があるけど広い海のような心を持ち、どんな波にも交わり負けずにいて欲しいという願いが込められる事もあるそうです。
【カーリング日本代表】北京オリンピック2022スポーツ選手珍しい名前の由来

北京オリンピックに出場が内定しているカーリング競技の選手名で珍しい漢字や初見では読み辛い名前・由来をまとめました。
カーリング日本代表に内定しているチーム「ロコ・ソラーレ」はそのチーム名にも由来があります。
「ロコ・ソラーレ」の意味を知ると更に応援に熱が入りますよ♪
「鈴木 夕湖」選手の名前の由来
カーリングの鈴木 夕湖選手の名前の読み方は「ゆうみ」と読みます。
ロコソラーレのサードを務める鈴木 夕湖選手は北海道北見市出身です。
夕湖さんを妊娠中によくサロマ湖の夕日を見に行ってい為、夕陽のように綺麗に育って欲しいという願いで名付けられた
北見市から少し北に行くとサロマ湖があります。サロマ湖から見る夕日はとても美しかったんだろうなとほっこりしますね。
「藤澤 五月」選手の名前の由来
カーリングの藤澤 五月選手の名前の読み方は「さつき」と読みます。
ロコソラーレのスキップを務める藤澤 五月選手は負けず嫌いな性格で「世の中に失敗はない。チャレンジしているうちは失敗はない。諦めた時が失敗である」という言葉が好き。
「五月」という名前には「正確」「鋭い」「繊細」「正義感が強い」など様々なイメージがあるようです
【アイスホッケー日本代表】北京オリンピック2022スポーツ選手珍しい名前の由来

北京オリンピックに出場が内定しているアイスホッケー競技の選手名で珍しい漢字や初見では読み辛い名前・由来をまとめました。
「増原 海夕」選手の名前の由来
アイスホッケーの増原 海夕選手の名前の読み方は「みゆう」と読みます。
増原 海夕選手は6歳の頃からアイスホッケーを始めたそうです。
- 「海」という漢字には「さわやか」「壮大」などのイメージがある
- 「夕」という漢字には「秋」「シンプル」などのイメージがある
2001年10月4日生まれという事もあり「夕」という秋のイメージのある漢字仮が名付の由来となったのではないしょうか。
「床 秦留可」選手の名前の由来
アイスホッケーの床 秦留可選手の氏名の読み方は「とこ はるか」と読みます。
「床」という苗字は全国で300人程しかおらず、かなり珍しいです。
また「秦留可」という漢字もこの字で表されるのはとても珍しいですよね。
「床」という苗字は北海道釧路市・岡山県新見市・大阪府に多くアイヌ系、事物、床から。アイヌ人が学校で学んだ文字により称したと伝える
お姉さんの床 亜矢可さんもオリンピック日本代表選手で2014年のソチオリンピック、2018年の平昌オリンピックに出場されていましたよ!
「獅子内 美帆」選手の名前の由来
アイスホッケーの獅子内 美帆選手の苗字の読み方は「ししうち」と読みます。
北海道釧路市出身で5歳の時にアイスホッケーを始められました。
獅子内という苗字は全国でおよそ260人しかいない珍しい名前です。
「獅子内」という苗字は岩手県二戸市・青森県八戸市に多く岩手県二戸市上斗米獅子舞森は記録時代不詳の地名などが由来となっている
ポジションはフォワードで2011年アジア冬季競技大会では銀メダルを獲得されていますよ!
まとめ【日本代表】北京オリンピック2022スポーツ選手珍しい名前の由来

今回は北京オリンピック内定選手決定されたスポーツ選手達の珍しい名前・読めない名前の由来や漢字の意味を解説しました。
冒頭に紹介した東京オリンピックで活躍したスケートボードの選手たちの名前もそうですが人名は個性的な漢字が使われたり、初見で読めない難読な物もあるのでこうして込められた思いや由来をセットで知っていると覚えやすいかもしれませんね。
今回消化したお名前の中にはそれほど奇抜な名前はありませんでしたが、「キラキラネーム」と言われる名前も世の中には沢山あります。
親から子供へ、人生で最初に贈る大切な名前は後悔のない様にしっかりと漢字の意味や由来を理解して、愛情と願いを込めて付けてあげたいですね。
冬季オリンピックで活躍する日本代表選手の名前・苗字の由来を知るとより一層応援に力が入ります!
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント